
『台所育児』でおなじみの坂本廣子さんの監修のもとに製作された調理道具。
子どもの手に合う使いやすい道具です。
サイズは大と小があります。
子どもが使いやすい包丁の刃渡りは「子どもの握り拳二つ分」
お子様の手に合わせて選んであげてください。
包丁(大)左きき用は3才以上で左ききの子ども向きです。

ステンレス製なのでお手入れがしやすく研ぎなおしができます。
保管に安心な刃カバーが付いています
子どもの手に合う使いやすい道具です。
サイズは大と小があります。
子どもが使いやすい包丁の刃渡りは「子どもの握り拳二つ分」
お子様の手に合わせて選んであげてください。
包丁(大)左きき用は3才以上で左ききの子ども向きです。

ステンレス製なのでお手入れがしやすく研ぎなおしができます。
保管に安心な刃カバーが付いています
サイズ | 約233×40×18mm 刃渡り約13? |
---|---|
品質表示 | 刀身:ステンレス刃物鋼 柄部:ABS樹脂(耐熱温度60℃) 口金:ステンレススチール 刃カバー:ポリプロピレン(耐熱温度70℃) カバーホック:POM樹脂(耐熱温度120℃) |
メーカー | 川嶋工業(日本) |
坂本 廣子
神戸生まれの神戸育ち。同志社大学英文科卒。幼児期からの食育を30年以上前から提唱し、日本の食育実践の先駆け、NHK教育テレビの「ひとりでできるもん」の産みの親でもある。「台所は社会の縮図」として、食育、介護、防災、食の村おこしなど、広く問題解決に取り組む社会派料理研究家。米粉については、米粉パンを含めた家庭での活用法を、日本で初めて紹介した。教育においては、ハンズオン(体感)教育を食育の分野から行う。チルドレンミュージアム研究として教材開発をし、子どもの体感料理教室「キッズキッチン」は、本物の学力向上の切り札として注目を集めている。阪神淡路大震災に被災し、その経験をもとに台所からの頑張らない防災を紹介する。食コンサルタントとして、製造、流通、レシピ開発まで広い視野での指導も行う。サカモトキッチンスタジオ主宰。